目次
ナラティヴとは
「ナラティヴ」は語り手自身が紡いでいく自分の物語です。 口述によっておこなう、 時の流れと事柄の説明を含んだ生活・人生・生き方の物語であり、 自己の世界観を読み解くための物語です。
自己の物語を他者に語ることには大きな意味があります。
自分の心の動きを把握し内省しつつ、 対話によって他者に自分の心の内を表現する。 この一連の動きが正のスパイラルを生み、 自己の物語として思考が整理されます。
この思考の整理が、 抱えている問題を別の解釈に置き換え対処が可能になったり、 思考のイノベー ションが生まれたりするなど、さまざまな効果を生むのです。
このナラテイヴのプロセスを、対話を重視した探究型学習と マルチメディアを活用したDST(デジタルストリーテリング)によって行うのがわたしたちナラティヴ・ ラボの特徴です。
DSTとは
DSTとはデジタル・ストーリー・テリング(Digital Story Telling)の略です。いま世界中で注目されている人材育成プログラムです。 社会人教育(ビジネスマン ・ 地域住民 ・ 外国人や女性など)や学校教育の現場で成果を上げるなど、 老若男女様々な立場の人に有効なマルチメディアを使ったナラテイヴ作成メソッドです。
①プロジェクト参加を通して自分の心の動きを記録する。
②その記録を文章にまとめる。
③完成した文章を自分の声でナレーション録音する。
④音声に写真やイラストなどの静止画を付けて動画に仕上げる。
⑤動画を上映会でシェアする。
以上の5段階で構成され、グループでの対話、ファシリテーターとの個別の対話、そして自己との対話が組み合わされています。
他者との関わりの中で自己の物語を構築していくことが重要で、動画制作のプロセスで自分の制作物を客観視し、対話によって「課題の外在化」「反省的な質問を通して例外的要素に気付く」ことがなされ、【自分の心の内を表現→内省】という行為が繰り返されます。
これら一連の行為により自己の世界観が構築され、思考が整理されます。動画完成後の上映会は共感と相互承認の場となり、よりよく生きる上で欠かせない自尊感情が高まる効果が見込まれます。
DSTは参加者の潜在的な創造性を刺激し、ナラティヴにより自己探究・自己理解・自己表現を重ね他者と共創する心を生み出します。
ナラティヴ・ラボは共創のマインドで社会の中で居場所・役割・他者との繋がりを自覚しながら活躍できる若者を育成します。
2023探究プロジェクト概要
「他者理解と多様性」をテーマに、ドキュメンタリー映画を鑑賞し意見を交換したり、コミュニケーションと他者理解・自己理解のためのペアワークやグループワークなどに参加しながら毎回自己の心の動きを記録し、ふりかえりの会でメンバーとシェアします。そしてここまでに心に浮かんだ気づきや想いをまとめた文章を作成します。その文章を自らの朗読音声と写真やイラストを組み合わせ、自分だけの「ココロの動画」に仕上げます(DST動画制作)。
普段の学校や友人関係とは違い、所属や経歴・国籍などさまざまなバックグラウンドを持った参加者が出会う新しい交流の場です。新鮮な人間関係の中多様で新鮮な価値観に触れながら、今後の社会や人生において大切なテーマについてじっくり考える「ユニークな課外活動」です。
安全な仲間づくりの場で様々な方法で対話を重ねながら創造性を刺激し、自己探究・自己理解・自己表現を重ねて他者と共創する心を育てます。動画制作の過程で簡単なオリジナル画像や動画制作のスキルも学べます。
公認心理師やキャリアカウンセラーなど多彩な経歴の大人がサポートするので安心してプログラムに参加できます。
日程など詳細
スケジュール:
2023年
1月20日 18:00
1月27日 18:00
2月3日 18:00
2月17日 18:00
2月24日 18:00 ふりかえり・シェア会
~3月9日 DST制作
3月10日 18:00 DST内部上映会
場所: 岐阜開成学院(岐阜県岐阜市金宝町2-5-1)
googleマップ
3月25日 17:00~19:00 DST公開上映会
場所:メディアコスモス 考えるスタジオ
公開上映会はどなたでも無料でご参加いただけます。
下のボタンからお申し込みください↓
DST無料公開上映会について
ナラティヴ・ラボ(代表:山本卓司・岐阜市)は、1月から毎週開催しているワークショップ「DSTプロジェクト」で参加の若者が制作した動画の上映会を3月25日(土)にみんなの森ぎふメディアコスモス(岐阜市)にて開催する。毎回行われる自己紹介やドキュメンタリー映画鑑賞をきっかけとした意見交換・コミュニケーションのワークや「自分」をテーマにしたアートワークと意見シェアのワークを行い、都度心の中に生まれた気づきや思いをまとめ自分を表現する「デジタルストーリーテリング」(ココロの動画)を制作し、上映会で意見をシェアする。この事業は「岐阜県孤独・孤立対策官民連携事業」の助成を受けている。
■プロジェクトの主旨
今、若者の「生きる力」を育む教育が求められています。自己肯定感が低く、安心・安全な居場所が無いために孤立感を抱く若者が多く見られます。SNSでのコミュニケーションが進む中で、自己表現や他者理解、信頼関係を作ることが苦手です。一方で教育現場では、アクティブラーニングの導入が進み、主体的な学びの方法論が模索されています。この「DSTプロジェクト」は共感と相互理解の場で自分の経験(=ナラティヴ)をテーマにマルチメディアを活用した「コミュニケーション」「創作」「表現」のアクティブラーニングです。教員・公認心理師・キャリアカウンセラー・人材教育の専門家などが集まり参加者を支援します。
■見所
16歳~30歳の若者6名が、連続6回のワークショップに参加し、その内容をもとに「デジタルストーリーテリング」(ココロの動画)を作成。ひきこもりや不登校などそれぞれ孤独・孤立の状態に直面しながら現代を生きる若者たちが、心の中を以下のプロセスで表現しました。
①ワークショップ参加を通して自分の心の動きを記録する。
②その記録を文章にまとめる。
③完成した文章を自分の声でナレーション録音する。
④音声に写真やイラストなどの静止画を付けて動画に仕上げる。
⑤動画を上映会でシェアする。
動画制作過程で表現を繰り返すことにより内面のアウトプットと自己客観視が進み、また参加者同士やスタッフとの対話も影響を受けていきます。「自分が見える・お互いが見える」DSTのワークを通して変化していく姿も上映会で明らかになります。
■開催概要
主催:ナラティヴ・ラボ
日時:令和5年3月25日(土)17:30~19:00(予定)
場所:みんなの森メディアコスモス1F かんがえるスタジオ
参加費:無料
内容:動画上映・参加者との質疑応答・交流会
このプロジェクトは「岐阜県孤独・孤立対策官民連携事業」の助成を受けています。
■本件に関するお問い合わせ先
ナラティヴ・ラボ(岐阜開成学院内)
担当:山本卓司
住所:岐阜県岐阜市金宝町2-5-1クニイビル4F 電話:058-215-9432